集団就職が社会を変えた。
集団就職列車という特別な制度が、1954年~1975年という21年間存在した。
(1)日本社会の工業化の進展と
(2)地域コミュニティの相互扶助システムの崩壊が
同時進行した時代だった。
経済成長による税収の増大が、(2)の痛みをカバーすべく「地方に対するバラ撒き(地方交付税)」がなされた。
また、田舎の労働力を吸収した企業に対しては「社内福祉的な意味合いも兼ねた終身雇用制度」が採用された。
また、田舎の労働力を吸収した企業に対しては「社内福祉的な意味合いも兼ねた終身雇用制度」が採用された。
この良き時代は、2度にわたるオイルショックで終わった。
しかし、費用化した子供(農業社会時代は、10歳以上になれば生産的労働者だった)という意識が徐々に顕在化してことにより少子化が進展して人口のピラミッド構造が崩壊し始めた。
同時期に高度経済成長が終焉してして企業の終身雇用と専業主婦を第三号被保険者とする厚生年金制度も維持が困難化し始めた。
農業社会コミュニティでは社会(地域コミュニティ)が子供をはぐくんでいた。
人々は生まれた土地で成長し農業に従事し、結婚してコミュニティの中で子供を育てた。
それが集団就職と同時に始まった工業化の時代(=都市化の時代)ではどうなったのだろう。
コミュニティ(=三世代同居)の相互監視が専業主婦による単独監視(核家族化)になった。
コミュニティの相互扶助システムが、企業による終身雇用と国と企業が折半する厚生年金や失業保険制度になった。
facebookコメントヘ
コミュニティの相互扶助システムが、企業による終身雇用と国と企業が折半する厚生年金や失業保険制度になった。
facebookコメントヘ