2017年1月31日火曜日

目次 : 2017年を考える

地政学的リスクに関して

1:中東

2:欧州

3:US

4:アジア


トランプ新大統領関連

5:ヒラリーの敗因

6:トランプの政策

7:世界の政治と経済への影響


証券市場関係

8:日本株&ドル円

9:トランプ時代の株式市場

facebookコメントヘ

2017年見通し : トランプ時代の株式市場


(1)大統領サイクル
下表は、1945年以降の大統領と株価(SP500指数)の関係だ。
「大統領サイクル」と言われる株式市場の統計だが、オバマ大統領の8年間は平均+12%超という良好な上昇率を記録した。

株式投資という観点からは、オバマは優秀な大統領だったことになる。

 

トランプ大統領は共和党の大統領だ。
統計的には、共和党大統領の一年目は冴えない。
「過去は過去、現在は別」かもしれないが、一応は用心したい。


(2)トランプ時代
トランプ大統領時代の特徴を列挙すれば・・・・

政治経済の先行きに対する「思惑」が不安定
トランプ大統領の発言内容はコロコロ変わる。
投資家は発言に一喜一憂する状況から脱することができない。
そんな投資家の右往左往状態が定常化する

不安定、先行きの不透明感、これらは株式市場が最も嫌う事だ。
株式の
valuationPERなど)に対して下方圧力を受け続けることになる。
株価の上昇率はEPSの増加分に限定され、バブルとは程遠い株式市場動向になる。

大山鳴動鼠一匹
トランプ大統領はメディア効果を狙って様々な大言壮語を連発する。
しかし、制度や仕組みを変えるには律法措置が必要なものが多く、大言壮語の一部しか実現しないだろう。
しかも時間を要する立法化の後、それが現実に効果を生むとしても、早くても2018年からになる。

口ほどは大きくない現実経済への影響」という現実を投資家は徐々に認識することになる。                                               


(3)経済状況
足元の景気や1月に発表されている企業決算状況は、トランプ大統領以前の政治経済環境の下での結果であり、トランプ効果を示すデータではない

現在の経済状況は、・・・・

米国経済は巡航速度での改善が進んでいる

(あ)労働市場は大幅な改善が進んだ状態にある
もっとも景気を良く表す体温計と言われる「新規失業者申請件数」は歴史的に見ても非常に低いレベルにある。
過去に倣えば、金融の引き締めが必須のフェイズに該当する。


(い)住宅価格も順調な推移を見せている
ケース・シラー住宅価格指数は程よい回復過程にある

 


米国経済の順調な推移(=正常化)に合わせ、金利の正常化が進展中
 短期金利は、FRBの金利引き上げ観測を反映してジリジリと上昇している


とはいえ、金利の絶対水準は非常に低いままであり、景気を腰折れされるレベルには程遠い


一方、世界全体を俯瞰すれば・・・・・・
「好調な米国と、長期的な成長率低下の中国」という組み合わせは「ぬるま湯程度の世界経済」という状態を生み出す

2000年代中盤のバブル景気からすれば、物足りない状態が続くだろう。



(4)株式市場
株式市場は、「トランプ=景気好転」という良い所取りで、トランプ勝利以降世界の株式は大幅に上昇した。

 

ドル円為替も大幅な円安となった


これらの株価の上昇やドル高に関しては、「アンチ企業」的だったオバマの政策が終了するという「Less Negative Factor」によるもので、経済算数的には妥当である。

就任式が終わり、投資家は先取りしたユーフォリアから、徐々に現実への頭の切り替えという状況に直面する。
冷静になる投資家は
市場を追いかけて買いあがることには躊躇するだろう。

2017年は楽観と悲観が振り子のように動くだろう
2回程度は、良いエントリー・チャンスとなるような調整局面が来るだろう。
それを上手に生かしたいと考えている。

 

ただし、米国株式を取り巻く投資環境は好転した・

1:金融が元気に活動する国=経済がOKな国
2:金融に制限を加え、金融が萎縮している国=経済に問題がある国
というのが大局的な構図だ。

米国は、オバマ時代は2であったが、トランプ時代は、1に移行する

米国株投資は儲かりやすい環境に移行するだろう

facebookコメントへ

2017年1月29日日曜日

上級者と中級者の分水嶺

上級者と中級者の投資プロセスには違いが少ない。

しかし、パフォーマンスには大きな差がある。
そして、パフォーマンスの安定性の差も大きい
両者の分水嶺は何だろう?


上級者に共通することは、(あくまでも春山の理解だが・・)

1:心身に関しては、
パフォーマンに悪影響を与えることを避ける
具体的には、
飲み過ぎ食べ過ぎを避ける
早寝早起きで健康を維持する
適度な運動で心身の若さを維持する

2:投資に関しては、
不得意なことに手を出さない
得意分野に集中する
スキル向上のために熱心に研究・チャレンジをする
(↑、得意分野を増やすことへのチャレンジ)


3:考え方や人生観に関しては
好奇心が旺盛で、知識や経験を増やすことを楽しむ
楽観的に考え、希望を持ち、目標に向かって前進し続ける
明るく、楽しく、笑っている時間が多い

4:そして何よりも、これだと思う分水嶺は、
1、2、3に対する執着心の強さだと思う。
変人と思われようが、オタクと思われようが、「こう生きるのだ!」という想いに対する執着心だと思う。


初心者と中級者は、一個前のブログに書いたように、行動の差なのだが、
上級者と中級者の差は、心の差、執着心の差だと思う。



なお、投資は目的ではない。
あくまでも充実した人生を過ごすための手段の一つに過ぎない。

違った生き方や手段で充実した人生が過ごせるなら、そして「その違った生き方や手段の方が、あなたにフィットしているなら」、違った生き方や手段を選択した方が、良い人生を過ごせると思う。

facebookコメントヘ

初心者と中級者の分水嶺

春山的な分類では、中級者とは
1:売買のタイミングを自分で判断する投資家
2:投資銘柄の情報収集を自分でする投資家
と考えています。
では、初心者と中級者の差は、どこにあるのか?
どうしたら中級者になれるのか?

色々あると思いますが、春山が最も顕著だと思う「初心者と中級者の分水嶺」は、
投資すに関するニュースを毎日検索してチェックする
という行動です。

この毎日のチェック、定点観測は、
良いリターンを得るために必要
なのですが、

やり続けている = プロ&中上級者
面倒だと途中で投げ出す = アマ初心者

という行動力の差があると思います。

この格差は、ニュース、決算内容、その他の企業の情報を知らなかった事による凡ミス、ケアレス・ミスに関して、
初心者=ちょくちょくミスをして損失を発生させている
中級者=
凡ミス、ケアレス・ミスが少ない
というパフォーマンス格差を生んでいると思います。

要は、単純な事を継続する力なのです。

さあ、チャレンジしましょう!

目指せ、「脱初心者」

2017年1月17日火曜日

解放される心、ゆとりの気持ち

投資家になり資産運用をすれば、心が解放される

解放された心、ゆとりの気持ち、これは人生を幸福に導くために最も大切な人間的なファクターだ

会社の給料だけで生活や人生を送り続けると、依存症が激しくなる。
上司に嫌われたらどうしよう、会社をクビになったらどうしよう、そんな事ばかり考えるようになる

一方、投資が成功して「月収、ボーナス、年収」を超えると利益を手にすれば、それに応じて心も豊かになる
金銭的なゆとりが心を豊かにしてくれ、依存心を減らすのだ
その結果、他人に対しても優しく接するようになる

さらには、世界を冷静に観察出来るようになる
そして、その冷静さが投資成果をさらに良好なレベルに引き上げて行く
これは好循環なのだ

昨年は、そういう良い経験をした友人がたくさん増えた
とても喜ばしい事だ

人間は自立して生きれば、楽しい時間を過ごせる
それは、私が目標としている「豊かで、健康的で、活動的な」人生の第一歩なのだ

Facebookコメントへ




2017年1月10日火曜日

負担を減らす

老化とは出来ないことが増えることなんです
出来ない状態と上手に折り合いをつける
これが上手な老後生活の秘訣です
両親の認知症など、あれこれチェックを担当してもらっている医師に言われた。

週末の三連休、久々の風邪で寝込んでしまった。
寝込むと、ほんと何もできない。
急にできなくなると折り合いがつけられない、イライラする

いかんいかん、、、先生が言ってたことを思い出した。
健康維持のために、体への負担を減らすことを、何か新規に始めようと思う。

そうだ、節酒しよう!
アルコールに対する耐性が低下したような気がする(←単に、ワイン飲み過ぎだろ!)ので、、今年は半分以下にしようと思う。

 

脱力投資

週末の三連休、久々の風邪で寝込んでしまった。
何もせずに寝ていると色んな事を考えるし、邪念、妄想も浮かんでくる。

数年前に2016年末で引退みたいなことを書いた記憶がある。。。って事をふと思い出した。

思えば、アベノミクスが始まってから「天与のチャンスだ!」と考えて真剣全力投資をしてきた。
昨年は「NVDA」という最高の魅力をたたえた投資対象とたっぷりお付き合いさせてもらった。2016年という最後の年を飾るにふさわしい打ち上げ花火だった。

NVDAと別れて、何となくゆっくりと脱力感が広がりつつある。。。あんな最高の銘柄にはもう会えないよね、、、みたいな感覚を感じているのだ。


2017年は脱力投資、半分引退投資、力まない投資、、ってことなんだろうね、

2017年1月2日月曜日

勝ち、普通、負けの三分法が適切

何かと「勝ち組 VS 負け組」という二分法で対立を煽ろうとする記事を目にすることがある。

その二分法って現実にはありえないオカシイ世界、ダメな考え方だと思う。
少なくとも投資家は、そんな単純すぎる考え方をしては損失一直線だろう。

現実世界は、多数を占める「普通組」と少数の「勝ち組、負け組」という構図だろう。

この構図は、投資家の分布でも同じだ。
強気派、弱気派は少数派で、多数を占めるのは「心配派」なのだ。
参考:強気派、弱気派、心配派

毎年50万円を5%で運用して得られる老後生活は?

毎年50万円を運用資金に追加する。
それを5%で運用する。(税金は別の財布から出します)

その結果は、35年間で4466万円になります。




それを全額預金にして、毎年取り崩す生活をする場合は、
年間270万円の生活を送ることになります。


これでは、ちょっと寂しいかもしれません。
もちろん、年金金額が増えるかもしれません。
インフレは、2%以下かもしれません。
その場合は、5816万円以下でも大丈夫でしょう。

逆の場合は、準備する金額がもう少し増えます。


facebookコメントヘ

2017年1月1日日曜日

目指せ! 「1億5千万円」

定期的に見直しをしている老後生活資金の計算です(30代の方を対象にしています)

30代の皆様は、64歳までは通常雇用、その後69歳までは雇用延長、そういう時代になっていると思います。

65歳からの30年間を「豊かで健康で活動的な人生」として生きるには、年間500万円ほどの生活費だと思います。
(純粋の生活費は、400万円ほどで、残りの100万円は予備費と考えています)

インフレ率:2%
預金利率:0%
株式運用利回り:3%  
65歳から69歳までは、雇用延長で年間300万円の収入
という前提で計算すれば、年金収入以外で、65歳時点で「1億5千万円」の資産があれば、余裕をもって「豊かで健康で活動的な人生」を生きることが可能だと思います。

65歳から96歳までのcash flowの推移は下記をご覧ください
65歳からの株式リターンが極端に低いのは、そのころになるとボケてしまい、能力も低下するだろうという前提ですので、コンサバに考えた結果です。



96歳時点でも、7200万円の資産が残っているので、子供に相続資産を残せます。
もちろん、全部使って贅沢な生活もOKです。

1億5千万円をどうやって捻出するか?
1:親からの相続財産
2:自助努力

普通は1+2ですが、下記は100%自助努力の場合の計算です
左:毎年200万円を運用に回し、3.9のリターンを継続する
右:毎年100万円を運用に回し、7.5のリターンを継続する

どちらであっても、70歳を迎える時に、1億5千万円の資産形成ができます。


さあ、チャレンジしてみましょう!
今日から!


facebookコメントヘ