2023年3月20日月曜日

2023年金融危機への対応は、過去とは異なる

 FRB、ECBから発せられるコメントを読んでいて、2023年金融危機への対応は、過去とは異なる、と春山は感じている
現状で認識できることは・・・・
1:預金者は保護する
2:投資家(=銀行の株主、銀行の発行した債券の所有者)は保護しない。美味し過ぎる話(株であれ、債券であれ、仕組み商品であれ)に乗った投資家(銀行であれ、機関投資家であれ、富裕層の個人投資家であれ)は損失を被るべき
・・・・である


過去は、2に関しても、損失負担が極端に少なかった。

税金を投入して損失が起こらないような救済措置を講じていたからだ。
そんな救済が行われた背景は「損失負担を銀行、機関投資家、富裕層に対して要求するのは金融村の利益を損なう」という既得権益保護だった


1998年のLTCM破綻に際する救済は投資家保護(=USの投資家、大口機関投資家や富裕層の損失補填)だった。

預金者保護や弱者救済、危機を起こしている国の救済ではなかった


自己責任で投資したはずだ、特に機関投資家は、、、だから、下記は当然の結末なのだ




2023年のFRBとECBは、SIVB、Credit Suisseの危機対応に際して、これまでの投資家の権益保護にメスを入れようとしているのかもしれない

2023年3月19日日曜日

パウエルの考える中立的な金利体系を推定

パウエルはFRB議長に就任した時から「バブルを起こさない金利水準」を模索するという言動があった。


低すぎる長期金利はバブルを起こす
バブルを起こさない長期金利の水準は?

それは投資家がファイティング・ポーズもりもり状態にならない金利水準だ


それを勘案して、パウエルの考える中立的な長短金利の水準を春山なりに考えると、以下のようになる。

FF金利:2.5~3.0%

10年金利:4%

金利差:1.0~1.5%


その状態に達するプロセスをお絵描きすると下図のようになる



今後の金利の動きは・・・・
FF金利はインフレの鎮静化に呼応して下落が続く
一方、10年金利はFF金利の低下で多少は金利低下を見せるものの、景気の改善に伴う資金需要の増加に呼応して上昇する
・・・・・というプロセスが想定できる

おそらく、2024年にそのような状態になるだろうと考えている

ちなみに、パウエルがFRB議長に就任後、「バブルが起こらないレベルまでの炉上げが必要だとして」利上げを継続し、FF=2.5%で利上げを止めた


当時はインフレは無かった。
現在はインフレがある。
2.5%を上回る部分が、インフレ対応の利上げだと推定することも可能だろう
その意味で、2.5%は参考になるかもしれない



2023年3月18日土曜日

FRBの悩み

 民間の借入金利が低すぎるとバブルを引き起こす。その金利は長期金利だ


FRBがコントロールできるのはFF金利で、その影響は短期金利(1month、3month金利など)には及ぶが、長期金利は民間の借金の価格だから借金需給で決まるので、FRBがコントーロールできない


短期金利を引き上げても長期金利が上がらないと、長短金利が逆転してしまい、銀行の資金調達金利がローン金利を上回ってしまうので、銀行は苦境に陥る

ダメ銀行を懲らしめる際には有効だが、数的に圧倒的に多い優良銀行も苦しめてしまう。抗がん剤が正常細胞も痛めつけてしまうというジレンマに似ている


FRBの悩みは、どうしたらバブルが起こらない程度の長期金利水準を維持できるか、しかも景気に配慮しながら、という点だ

そして現状では妙案が示されていない

2023年2月5日日曜日

目次 & このブログに関して

投資を実行する前に必要な事が色々ある
知っておくこと、身に着けておくこと、態度知識スキル

社会経済ニュースや企業情報は、インプット・データだが、
そのデータを上手に解釈する、投資に役立つように解釈する、、それがもっと重要だ

<< シリーズ記事の目次 >>

2016年4月~:春山ルール
2020年4月~:推薦図書
2019年4月:日経平均株価を決めているもの
2017年12月:2018年は、2017年を確認する続編の年
2017年12月:AliPay&WeChatPayが中国を最先端の信用本位制資本主義国家に導いた
2017年10月~:For Starters & Beginners 
2017年10月~:Begnnerを卒業した人へ

2017年8月~:農業を考える
2017年4月~:2017年4月の現金化と復活
20174月~:ブランドの再編
2017年2月~:朝鮮半島問題
2017年6月~:Apple Microsoft Amazon Google Facebook再考
2017年7月~:次の30年に備えて、まずは5年先まで考えてみる
2016年8月:社会が育てる子供
2016年8月:中国の民主化
2016年5月:インフレと低金利
2015年9月:AI & Deep Learning
2015年6月:地政学リスク
2016年11月~:2017年を考える
2016年2月:2016年1-2月の相場下落
2015年12月:2016年を考える
2015年7月:名古屋証券取引所IRフェスタ2015セミナー
2015年8月:上海株式市場の暴騰&暴落

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昔のブログ → 豊健活人生
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2023年2月4日土曜日

ネット広告ビジネスの高マージン時代の終焉

 ネット広告ビジネスは、3期連続で不振だった
巣籠需要の反動減だと甘く見るのはマチガイだと感じている

Web1.0が2.0になり、今では3.0だと言われるが、その推移はネット空間が全員共通の一個から、分裂した複数のグループになる多様性の方向だった

最大公約数、共通項目が縮小している、とも言えるのだが、このことは「ロング・テールが生かされるのがインターネットの本質だ」というWeb2.0以降に顕著になった事象であり、SNSの伸長が加速させている。この状況は反転する事はないだろう


個人情報の秘匿化によって、広告効率が劣化していることや、ネット広告ビジネスの競争激化も、ネット広告ビジネスの高マージン時代の終焉を感じさせる



META, GOOGLは守る側に立たされているので、2023年も苦しい戦いを強いられるだろう



2023年1月5日木曜日

「読む本」を見つけるための「聴く本、Audible」

読む本は、目で読む、声を出して読む

聴く本は、目で読めない、声を出して読めない


目で読んだり、声を出して読む時、その前後の文章を俯瞰した「全体」と今読んでいる文章である「部分」を同時に相互認識&相互比較しながら本を読んでいる
それができるのは、自分の理解のスピードに応じて読む速度を自在に変化させられるからだ。その変化は理解の速さや正確さに応じて無意識でなされている


一方、聴く本はTVやラジオのようにpushされる音声を受け身で聴いている
理解が不十分でも次へ次へと進んでいく傾向が強くなる
Audibleは途中で止めたり30秒刻みで戻ったり、速度を変化させることはできるが、現実的にはラジオの視聴のように受け身で聴く場合が9割以上になってしまう

だから、Audibleはその本をしっかり理解する姿勢で聴くよりも、とにもかくにも聴いてみて面白いのか、有用なのか、を感じれば良いと思う

面白ければ、有用だと思えば、その筆者の別の本も聴いてみる、というプロセスになる

そして、これは!と感じれば、紙の本を購入してしっかり理解する読み方をする、線を引く、声を出して読む(特に英文の場合)、というプロセスになる


読書するための本に出合うためのAudible、だと春山は考えている