2024年4月29日月曜日

最高の投資方法(20)故知新の注意点、その時相場はそれをまだ知らなかった

相場は、その時に判明している事実に反応する

判明している事実とは、・・・

1:既に発表された事実

2:メディアなどで流れている懸念や楽観などの憶測

・・・・の二つだ


過去の事実・憶測と過去の相場の関係を比較判断する時、つまり歴史を参考にする時には注意すべき点がある

それは、数年後に本当のことが分かるが、数年前のliveの相場は、その真実をまだ知らない、もしくは後年判明する真実とは異なった情報に反応して株価が形成されている、という点だ


そして10年後に過去を総括したような本が書かれる時、本の作家は相場はその真実を最初から知っていたという誤解で分析判断して書いてしまうことが多いということだ


温故知新に際してはlive情報、現在進行形で記述された記録を読むことが重要だ

その意味でSNSやブログの膨大なアーカイブは将来の宝の山であり、それをAIが学習する意義は大きいのだ


経済指標も、1年後に正式なものが確定するモノ、2か月後に発表されるモノ、様々な時間差がある

データに基づいてと相場を分析する人も、上記作家のような過ちを犯す人が多いので注意した方が良い


例えば、2ヶ月後に暫定値が発表され、その後に大幅に改訂されるDGPを使って、過去相場を解説する記事や書籍がある。
その作者がやってしまう間違いは、
1:2か月後にしか発表されないデータ(例:1-3月GDPは、5月発表)を、1-3月の相場が統計値を知っていて日々の相場が動いていた

・・・・という時間差を無視して過去相場を分析解説する記事や書籍などは間違いを流布しまう

これも、投資家を誤解させる情報となってしまう

2024年4月22日月曜日

武士の家計簿―「加賀藩御算用者」の幕末維新―

武士の家計簿

江戸から明治にかけての歴史の細部を描き出した名著

投資に役立たずとも現在の政治経済を見る目がレベルアップする

神は細部に宿るものだから

読者をこれほどにワクワクさせる歴史学者として磯田氏は素晴らしい

彼の本を一気に大人買いしてしまった春山です

マイ・ベスト3は、上段3冊かな


推薦本目次

独占告白 渡辺恒雄―戦後政治はこうして作られた―

株式市場は、各国の政治・経済・文化の上で動いている

日本株の投資判断を向上させるためには、第二次世界大戦後の政治・経済・文化の歴史を知ることが、今年を判断する温故知新パワーとなる


渡辺恒夫は並外れて個性的な人間であり、好き嫌いも分かれる人物だが、この本を通して得られる政治史の知見は今日の日本政治を分析・判断・予想する際に役立つ、と春山は思う



嫌いな人の情報でも、役立つならは貪欲に吸収するのが優れた投資家だ

2024年4月14日日曜日

最良の投資方法(19)最安値で買う事よりも、もっと重要な事

 大幅に下落した株を最安値で買って悦に入る
しかし、今が旬のテーマに属する株の方が上昇速度が高く、最安値で買った株はユックリしか上がらず、イライラす


これは良くあることだ

株式投資は、今日から未来に向かって上昇速度が速い株に投資する事が重要だ

最安値で買っても、旬な銘柄よりも上昇速度が遅いなら、その最安値購入は失敗投資と同じなのだ



最良な購入タイミングは、・・・・

1:最安値を通過して最悪フェイズが終了すること

2:先行する今が旬のテーマに属する株の賞味期限が終わりに差し掛かり上昇速度が鈍化する

3:次の投資テーマや次の旬な株として、投資家が、少し前に最安値を終えて上昇トレンドになった「その株」だと思い始める
・・・・という時に買う事だ

または、最安値を過ぎた後に出現する「チャートの買いサイン」点灯後に買う事だ
買いサイン点灯後は、上昇速度が急上昇するからだ



2024年4月13日土曜日

最高の投資方法(18) 多くの間違い・失敗は、”そろそろ”の勘違い

 株式投資の失敗で多いのは、もうそろそろ良いだろう、という主観的なタイミング判断による売買だ


こんなに下がったのだから、そろそろ反転上昇するだろう

こんなに出遅れているから、そろそろ追い付くだろう

こんなに上がったのだから、そろそろ下落するだろう

こんなに他銘柄を圧倒するほど上がっているから、そろそろ上がらなくなるだろう

そろそろ景気はピークだろう
そろそろ景気回復が始まるだろう
そろそろ円安/円高に転ずるだろう


例を挙げればきりがないが、何故そろそろという主観が当たらないのか?

その根本原因は、人間は我慢ができない、という人間の特徴だ

自分の我慢の限界上昇相場/下落相場の長さ・値幅の限界同一視するという過ちを犯すのだ

換言すれば、相場の持続時間は人間の我慢の限界よりも長いのだ


一方、まだまだで間違う事は稀だ

人間は我慢ができないから、まだまだという領域まで我慢して引っ張れる投資家は少ない

それには鍛錬が必要だし、その領域に達した投資家は中上級者だろう

だから結果的に、「まだまだで失敗しました」という事例は少ないのだ


2024年4月12日金曜日

最高の投資方法(17)高いだけでは下がらない

 割高だと思って売却したが、その後も上がりけて悔しい思いをする、良くあることだ


何故、割高なのに下がらないのか?

そもそも株は、安いだけでは下がらない

誰かが売る、普段よりも多くの投資家が売る、現値よりも低い価格まで売り崩す、そういう状況にならないと株価は連続的には下がらない


高いという判断は、計算的な世界の判断だ

しかし、「高いから売る」という行動には、追加の判断が必要なのだ

何かに背中を押されて株を売る、それが売りの行動だ


別の言い方をすれば、株価が高い局面は・・・

第1フェイズ

今の株価を高いと思うが売らないフェイズと

第2フェイズ

今の株価を高いと思うし、今後は下がるだろうから売るフェイズ

・・・・の2つのフェイズがあるのだ


今はどのフェイズにあるのか?

これが株式の売り判断では重要なのだ

では、第1フェイズから第2フェイズに移行するキッカケは何だろう?

それは投資家を「今の株価は高い、そして今後は下がるだろう、だから売ろう」と思わせるインパクトを持ったイベントやニュースの出現だ


今後もイケイケ業績だ、と舞い上がっている投資家の心に冷や水を浴びせるイベントやニュースが出現すると、投資家は一斉に正気に戻り、その瞬間、割高でもOKという態度が、割高だからダメに急変するのだ





どのニュースがそれなのか?

その判断は、毎日の観察の積み重ねで「あれっ!、おやっ!」と感じるものであり、この項目・データとあの項目・データを見ておけばワカリマス、という性質のものではない




なお、長期的に上昇していた株価が反転下落に転ずるには、2つのパターンがある

1:明確な悪材料が出現して、それに呼応して、EPSの下方修正とPERの縮小が同時に起こる。この時、▼20~30%という暴落になることが多い

2:もうひとつは下図に示したように、極端に楽観的になった投資家に買い上げられた株価になると、予想EPSに対する倍率であるPERが維持不可能な割高レベルに達することがある。

短期的なユーフォロアの状況が過ぎた頃に、特段の悪材料がないにもかかわらず、株価の連続的な下落が発生する。この銘柄のファン的な保有者にとっては実に不愉快な株価の下落となる
そして、よくある事だが、次の決算でビジネスの劣化が表面化する



その銘柄の保有者は全員がファン的ではない
冷徹に状況を観察してユーフォリアの終焉を懸念して売り始めたり、ビジネス・モメンタムの大富豪から富豪へ劣化(Less Psitiveの発生)の情報に敏感に反応して離脱する投資家も一定割合いるのだ
彼らの売りで最初の下落の第一フェイズが発生し、その後にビジネスの劣化で第二フェイズとなる、このパターンは散見されるものだ

2024年4月7日日曜日

最高の投資方法 (16) 安いだけでは上がらない

 割高だと思って売却し、安いと思う銘柄に乗り換えたが、売った銘柄はその後も上がりけて悔しい思いをする

しかも買った株は上がらずイライラする


安いのに何故上がらないのか?

納得できずに時間だけが過ぎていく

こういう事は良くあることだ


そもそも株は、安いだけでは上がらない

誰かが買う、普段よりも多くの投資家が買う、現値よりも高く価格まで買い進む、そういう投資家が出現しないと株価は連続的には上がらない

安いか高いか、それは計算的な世界の判断だ

しかし、「安いから買う」という行動は、情動的な世界の判断だ

何かに背中を押されて株を買う、それが買いの行動だ


別の言い方をすれば、株価が安い局面は・・・
第1フェイズ

今の株価を安いと思うが買わないフェイズと

第2フェイズ

今の株価を安いと思うし、今後は上がるだろうから買うフェイズ
・・・・の2つのフェイズがあるのだ


今はどのフェイズにあるのか?

この判断が株式投資では重要な判断なのだ


では、第1フェイズから第2フェイズに移行するキッカケは何だろう?


それは投資家を「今の株価は安い、でも今後は上がるだろう、だから、買おう」と思わせるインパクトを持ったイベントやニュースの出現



どのニュースがそれなのか?
その判断は、毎日の観察の積み重ねで「あれっ!、おやっ!」と感じるもの
この項目・データとあの項目・データを見ておけばワカリマス、という性質のものではない


なお、長期低迷していた株価が反転上昇に転ずるときには以下のような事が良く起こっている

業績などのファンダメンタルズが改善を見せた様子はないにも関わらず、株価が上昇を開始し、ジリジリと上がり続けるのだ。

特に循環株と言われる銘柄には、これが多発する



この時、過去の循環株の起承転結・春夏秋冬の変遷を認識していない投資家は、何故こういう事が起こるかを理解できない
誰かが何か変な株価操作をしている、みたいな感情を覚えたりもする

起こっていることは・・・・
1:なかなか上がらない株に嫌気した投資家が安値にもかかわらず投げ売り離脱した結果、PERが極端に低くなってしまった
2:そろそろ冬が終わってビジネスの春も近そうな時期
・・・そういう時に、業績予想は低いままで変化しないが、低すぎるPERの正常化というPER上昇によって株価がジリジリと上がるのだ

この株価のじり高は、循環株の株価サイクルを体で理解していない投資家には、ファンダメンタルは悪いままなのに株価が上がるなんて納得できない、オカシイと感じる不機嫌な株価上昇なのだ

そして株価が倍近くなったころに、業績などの底打ちや将来業績の改善、などといったニュースが報道されるものだ

実に循環株の起承転結、春夏秋冬は面白く奥が深く、猛烈に儲かるのだ

最高の投資方法(15)知らずに投資しても良い、知って投資しても良い、結果がすべてだ

株式投資には参加資格がない

投資する銘柄やその時の経済環境など知らなくて投資できる

銘柄や経済環境を知ってからじゃないと投資しない人もいる


チャートだけで投資する人もいれば、財務分析しないと投資しない人もいる
何を根拠に投資するかも自由だ


男性も女性も、日本人も外国人も、高齢者も若者も、投資する資金さえあれば自由に平等に売買ができる


そして結果がすべて

1年間で、2000万円儲かった投資家が3人いたとする、3人の投資手法はバラバラだ、という場合、3人の評価は同一だ
富士山の頂上に到達した時間が同じなら、どの登山道を選択したかは無関係なのだ

そして結果とは、今日の利益、来月の利益、来年の利益、、と永遠に続く投資活動で結果を出し続けるのが良い投資家

だから自分にフィットした手法・ツール、好きな手法・ツール、自分が結果を出せる手法・ツールを見つけて、それを継続して良い結果を出し続ければ、それで良いのだ


他人がどうやっているか、気にしなくても良い、あなたは他人にはなれないし、他人もあなたにはなれないのだから

結局、自分の投資の選択は、自分の人生の選択と同じなのだから

徒競走でも、テニスでも、ゲームでも、上手下手が生じ、順位が付される

自分よりも上手な人はたくさんいる、世界には自分よりも優れた才能を持った優秀な人が多いものだ

その結果は受け入れるべきだ、受け入れと諦めは違う、現状の自分を受け入れれば、冷静になれるし、そこから成長が始まる




2024年4月6日土曜日

最高の投資方法は (14)やらない事を決める

良いパフォーマンスを出すには、ありとあらゆる知識、経験、手法の習得が必要だと心配になる

ファンダメンタル、チャート、マクロ経済、財務諸表、決算説明会資料、、、どこまで理解拾得しなければならないのだろう???

そんなこと自分にはできないと悲観してしまう


ご心配なく!
ほんの少しだけ、投資の基本動作さえ継続実行できれば良いのです
春山も、それしかやっていません
それだけを毎日毎日欠かさずやっているのです


そうなんです、投資には特別な超絶な難易度の高い習得項目は無いのです

必要なのは、基本動作を毎日欠かさず継続実行する意志の強さなんです


換言すれば、基本動作以外の事をやらない、という事が重要なんです


具体的な投資行動や投資判断に関しても、不得意な分野、波長の合わない銘柄群、理解のできない国・セクター、、、それらには触らない、投資しない、考えない

そんな「やらない事を決める」事が、無駄な行動をしない、という点で重要です


春山は、・・・・

1:エネルギー関連の理解が低いので、エネルギー株には投資しません
2:金融も波長が合わないので、よほどの事が無い限り、投資しません

3:薬品やバイオも理解できないので、これもよほどの事が無い限り、投資しません
4:ITは社会人になって以降、趣味でやっていたし、好きだからドンドンやります
5:循環株は過去10年間勉強したので、ようやく過去5年間は積極的に取り組むようになりました

6:空売りは練習を始めて5年ほどですが、資産の1~2%に限定して実行するにとどめています


あれもこれもやろうとする、でも実力が伴わない

そんな状態で無理やり判断して売買すると・・・やってもやっても損をする、という悪循環になります

損をするぐらいなら、やらない方がbetterです
マイナスよりもゼロの方が良いパフォーマンスですから


投資の基本動作は、初級で説明していますが、別の機会に抜粋して書いてみたいと思います


2024年4月5日金曜日

最高の投資方法(13)誰に向けて話していますか? 誰がターゲットですか?

書いたり、話したり、情報を発信する際に留意していることがある

誰に対しての情報発信か?

どんな性格・傾向を持った人に対してか?

その種の情報をどの程度理解しているグループに対してか?

真剣な解決策、回答を求めている人に向けてか?
単なる軽い興味で聴いてみただけ、というレベルの人に向けてか?


上記のような留意点なのだが、何故それによって発信内容を変更する必要があるのか?


1:解説や意見は、2-3行、2-3分では済ませられない

2:真剣な人以外は、1分程度しか聞きたくない

・・・という情報発信に際してのジレンマがあるからだ


真剣な人に対しては、少しずつ話して、その人がストップというまで話の内容を深めていける

それ以外の人に対しては、1分で話し終わる必要があるから、当たり障りのない表面的な事を言うしかない

5項目を話したくても1項目目で聴くことを辞めるので、真意が伝わる前の部分的な意見や情報で「春山は**と言っていた。春山は*+*な人だ」と決めつけられる、レッテルを貼られてしまう

多種多様な人が集まっている会場で、複数人がひな壇に座っていて、一人30秒~1分しか話せないという事が多いのだが、それでは真意を伝えることが困難になる
それゆえ、そのようなモノには参加しない事を決めている。(もう最近は、お誘いが無いけどね)

なお、当該内容に関して理解していない人は、知らない情報に対しては反射神経的に拒否反応を示す傾向が強い、だから相手の反応を見ながら話せる対面セミナーの方が相互に理解が深まるし、誤解も少なくなる

上記のような事は会社経営にも妥当する

企業が提供する商品やサービスが誰に対して提供されるのか?

それを経営者が明確に認識して商品やサービスを開発しているか?


投資家としては、その商品やサービスの賞味期限、使われ方、価格settingの宿命、ライバルの参入の困難/容易さ、などビジネスモデルに関係する様々なことが察知できる

そして、これらは銘柄を選択するに最も重要な項目なのだ


目次