2018年1月29日月曜日

最強の矢が去る_2

前回の補足、加筆をしました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1:
大胆な金融政策 by 日銀
2:機動的な財政政策 by 政府
3:民間投資を喚起する成長戦略 by 政府
という3本の矢の中で、1:大胆な金融政策by日銀が最強の矢だった。
日経平均は、約3倍に上昇した。
円高も是正された。


2:機動的な財政政策は、税収不足と膨れ上がる年金&医療費という2重苦の制約があり、思うに任せられなかった。
アベノミクスの成功による日本経済の復活により税収は大幅に増加したが、それでも年金&医療に必要な経費の膨張はとどめようもない規模で膨らみ続けている。

3:民間投資を喚起する成長戦略は、規制緩和と表裏一体である。
しかし、規制と保護に慣れ切った日本経済は、自己責任でリスクテイクして未来を切り開く意欲を失い少しでも苦しければ政府援助に依存する体質が染みついてしまった。
そのために規制緩和の多くは掛け声は大きくとも実効性に乏しいまで今日に至っている。

2108年は、日銀依存の株式市場がLess Positiveフェイズになる
昨年後半以来、国債の買い入れ、株式のETF形式での買い入れ、Jリートの買い入れの金額は横バイ状態である。横ばいが続くとは、インパクトが低減する事を意味する。

日銀は、米国FRBが2015年から採用している超緩和からのゆっくりとした離脱(下図赤枠部分参照)をお手本にしているのだ。
それは
景気回復を妨害しないように配慮した金融政策の微調整だ。


米国FRBと同じような金融政策の微調整をしようと意図しているのが日銀であるが、規制と保護に慣れ切った日本経済と同様に株式市場も日銀依存の体質が染みついている。

国債の買い入れ、株式のETF形式での買い入れ、Jリートの買い入れのインパクトの低減は市場全体のvaluationPERPBR)に下方圧力となるだろう。
そういう認識が市場コンセンサスであるから、123日の金融政策決定会合の内容とその後の黒田総裁の記者会見は、言葉は優しいが内容は相場に対しては厳しいものと受け止められたのだ。

ジンワリ・ペースだが、大胆な金融政策by日銀事実上の撤収始まっているのだ。日経平均を、8000円から24000円と3倍に押し上げた原動力が表舞台から去るプロセスが始まったのだ。

この金融政策の微調整は経済の実態に即したものだ。上図にあるように、テイラー・ルールに示唆される「あるべき金融政策」は「ゆっくりした緩和の縮小」であり、決して緩和の拡大ではない

3:業績ほどには株価が上がらないフェイズ(PER低下)
20162017年の世界景気は大幅に改善した。


日本の株式市場に上場されている株式の多くは世界基準で見れば「循環株、景気敏感株、value株」であるが、それらが好影響を享受した背景が過去2年間の世界景気回復のモメンタム上昇だった。

ただ、これ以上の景気改善スピードを望むことは、景気の過熱、ブーム、バブルを望むことになるだろう。企業経営者や市場関係者のなかには、2006年~2008年に発生したバブル経済のような活況状態を望む人がいるかもしれないが、、仮にそれが再現したとしても、その後起こることは「維持不可能なバブルの崩壊」の繰り返しになることは歴史が示している。
アメリカと中国の景気回復による需要拡大の好影響で日本経済は回復し企業利益も大幅な伸びを見せているとは言え、
アベノミクスの最強の矢が消えるネガティブ・インパクトは消し去ることはできない。
現在進行中の日銀の金融政策の微調整の実体経済への影響が軽微であったとしても、株式市場への影響は期待の剥落という意味で無視できるような軽微なレベルではないと思う。
日銀の株式ETFの買い入れによって日本株のPERは経済の実態以上に上昇している。その
実態以上部分の修正は「業績は上昇しているのに、PERが微妙に縮小しているので、株価がそれほどには上がらない」という状況を引き起こす可能性がある。特に「循環株、景気敏感株、value株」に関しては成長株よりもその可能性が高いだろう。

2018年1月24日水曜日

最強の矢が去る_1

アベノミクスの目標は
a: デフレから脱出し、2%のインフレ率を目指す
b: 行き過ぎた円高を適正なレベルまで円安に戻す
c: 民間の経済活動を活性化させる
だった。


それを達成する手段が
1:大胆な金融政策 by 日銀
2:機動的な財政政策 by 政府
3:民間投資を喚起する成長戦略 by 政府
という3本の矢だった


3本の中で、1:大胆な金融政策by日銀が最強の矢だった。
日経平均は、8000円から24000円と3倍になった。
円高も是正された。


2は税収不足と膨れ上がる年金医療費いういう2重苦の制約があり、思うに任せられなかった。
3は掛け声はあるものの即効性はないままで今日に至っている。

昨年後半以来、国債の買い入れ、株式のETF形式での買い入れ、Jリートの買い入れの金額は横ばっている。横ばいは、インパクトが低減する事を意味する。
1月23日の金融政策決定会合の内容と、その後の黒田総裁の記者会見は、言葉は優しいが内容は相場に対しては厳しいものだった。


ジンワリ・ペースだが、
大胆な金融政策by日銀の事実上の撤収が始まっているのだ。日経平均を、8000円から24000円と3倍に押し上げた原動力が表舞台から去るプロセスが始まったのだ。
アメリカと中国の景気回復による需要拡大の好影響で日本経済は回復し企業利益も大幅な伸びを見せているとは言え、最強の矢が消えるネガティブ・インパクトは消し去ることはできない。
実体経済への影響は軽微であっても、株式市場への影響は期待の剥落という意味で無視できるような軽微レベルではないと思う。

2月と5月は季節的にスピード調整を起こしやすい時期だ。
例年以上にアンテナを高くしておきたいと思う。

2018年1月7日日曜日

自由選択によって生じる格差

例えば、一時間の自由時間が出来た時、その一時間を何に使うか?

(1)未来の自分に役立つこと(=見識という広い意味での能力を向上させるか)をするか、
(2)今をエンジョイするために使うか

選択の自由だから、(1)を強制はできない
だから、自由選択に起因する将来の格差は甘受すべきだ

時間が経過した将来になった時に生ずる格差を埋めるめるのは「善意」である
強制であってはならない

~~~~~~~~~~~~~~~~~
関連する過去記事

1:歴史的に見れば、情報が全員に分け隔てなく公開される方が稀である。グーグルはこれに挑戦したのだ。

2:ITの二面性、格差が縮小した20世紀、拡大する21世紀

3:社会制度をゆり戻しているポスト冷戦

4:限度を越えると、「もう知らんわ、勝手にせい!」と放り出される

5:市民革命、民主主義、、、これらの発生は戦争に勝つためには「小規模の傭兵軍団」ではなく、「国民を広く徴兵して大規模軍団」を組織することが必要になった、という歴史的な背景だった。


2018年1月6日土曜日

ゆとり層の消費拡大は日本経済の底堅さをサポートする

(1)死亡年齢の高齢化

健康長寿をエンジョイする人と、病気療養で生き続ける人の差が拡大

(2)あの世にお金を持っては行けない

健康長寿になるための支出を増やす




(3)相続税率の上昇

子供や孫の生活費を負担するという実質的な贈与を増やすことで、いくばくでも相続税を回避しようとする

子供や孫世代は、浮いた資金を資産運用に回す結果、若い時から自由になるお金が多くなるので、リスク・テイク志向を拡大させ、起業などが増える
全体として、長生きと相続税率の上昇が、日本全体の消費を増やし(食品スーパーでは無い)、リスク・テイク傾向も増加させる。
これは、日本経済にとって良い事だ

このような「ゆとり層」の消費が、ドンドン増えて欲しいと思う

専業主婦を前提とした社会は、少子高齢化がbuilt-inされている

政府が、そう宣言する(=政策変更する)日が来るかも
結婚しなくても良いから、子供を生んで!

それを既に制度的に後押ししているのがフランスをはじめとする欧州
育児の義務は、男女平等
未婚だろうが、離婚だろうが、育児の義務は男女平等
女性が社会的な人間として長期間にわたって生活できることが、出産のインセンティブなのだ



専業主婦を前提とした現代社会は、少子高齢化がbuilt-inされている
工業化された現代社会では、子供は家族の生活を補強する労働力ではない

昔の農業コミュニティではそうだった。
だから出産と育児は家族、コミュニティ全体にインセンティブがあった。

今は、将来の社会福祉の負担者という意味合いが急増した
負担者を出産&育児する、、、それは国家の仕事でしょうね

2018年1月3日水曜日

2018年は、2017年を確認する続編の年 : その5 韓国、北朝鮮、日本、中国、そして米国

韓国政府は八方ふさがりに近い状況
経済に対する国民の不満が高まりつつある
その不満を外に敵を作って、国民の目を外にそらすことになる

北朝鮮を見る目は、韓国と「日本、中国、米国」では異なる
韓国と北朝鮮は、昔の東西ドイツと同様に同一民族が分かれている状態
だから韓国には、北朝鮮に対する制裁に関しても、外国人による同胞虐めという受け止め感情があるが、日本・中国・米国にはない

今後は、オリンピックに絡めて、韓国が人道支援の名目で「かつては中国が行っていたエネルギー関係の密援助」を肩代わりする可能性がある

中国としては、北朝鮮が決定的な事をしないで独立した状態でいることが望ましい
米国としては、朝鮮半島の緊張は中国に依頼したい

韓国は中国と米国とは仲良くしたいが、国民の目を外にそらす役割を日本が担えばよいと考えている
そうして時間を稼げば、何かが変わると考えているだろう、、それが韓国政府の現在の戦略かもしれない