2017年11月25日土曜日

富裕層がけん引する経済ファクターが増える

消費税のアップだが、消費税は経費で落とすなどという節税策ができない
だから、消費税アップは消費金額の大きな富裕層を直撃する。
一般人は消費金額がそもそも少ないのでダメージは限定される
(富裕層とは、リスク資産を20億円以上保有する人と定義するのが、2017年現在では適当だ)

一方、経済成長はリスク資産(株や不動産)の価格を上昇させる
富裕層は、より多くのリスク資産を保有しているのでメリットが大きい
一般人は保有するリスク資産の保有金額がそもそも少ないので恩恵は限定される

経済が成長している時の消費税アップは、富裕層と一般人でチャラ(損得相殺される)だろう。

しかし、
心理部分は異なる
一般人は消費税アップをよりネガティブにとらえる
また経済成長に関しても、富裕層だけが・・・というやっかみを持つ
 

一般人の初期反応は「縮こまり」だ。
過剰な防衛的な生活に走る
中期から後期になれば、今度は分不相応な消費に走るようになる
普段から消費になれていないので、過剰に高級なもの、過剰に高価なものを購入するようになる。
こういう時は世間が「浮かれ」状態になる。

今はまだ、初期段階を脱していないと思う。
だから、当面は富裕層の消費が経済をけん引する構造が強まる
だろう。
  

2017年11月12日日曜日

長期の相場観:後半戦はvolatilityが上がる

11月第一週になって、「相場の後半戦が始まった」というコメントをFBに何回か書いた

振り返って認識したことは、長期相場の前半を終わらせたのは、2014年の夏からジワジワと始まった資源エネルギーの混乱だったということだ。



前半戦は、7年半だったと思う
2009年~2015年でピークを打ち、その後は調整期間


後半戦は、2016年半ばから始まったが、その期間は前半戦と同じ期間とは限らないし、同じ値幅とも限らない。
誰もまだ知らない

後半戦は主役が日中だと思っている。前半で出遅れている分のキャッチアップ相場になるのだろう。
追いかける者には勢いがある。そして勢いはover-shootを発生されるので、過大な勇み足をとがめる下落局面も値幅がでるだろう。上下のvolatilityは日中ともに大きいだろう

ドル円は、9月にFBに掲載した下図にあるように、上値抵抗線(紫色)と下値支持線(赤)に挟まれた三角形のどん詰まりに向かって行くのが、これから1年だ。



上下、どちらに抜けるかはまだ判定はできないが、抜ければトレンドが出るだろう。

株の水準は、9月に予想した「2019年9月=27500円」が見え始めたと思う
10月以降の相場だけを見れば、「3万円も簡単だ!」と思うかもしれないが、相場は「そうは問屋は卸しません」という事だと思っている。


2017年11月2日木曜日

For Starters & Beginners

Starters & Beginnersに読んでほしいこと

1:投資は手間暇が報われやすい

2:価値を生み出す3分間

3:セルフ・コントロール

4:保有銘柄数は少なくしましょう

5:「心・技・体」が大きな輪でバランスすれば、投資で成功する

6:自分の目標と競争しろ、他人と競争するな

7:記録を残して成果を測定するのは恥ずかしいが、成長の糧になる

8:投資は、素直な心との戦い

9:人間の努力を信じて前向きに考えよう

10:似て非なる二つの「動かない」こと

11:

12:


Beginnerを卒業した人へ

Biginnerを卒業した人に読んでほしい事 または、卒業試験みたないな事

1:待つ時間の過ごし方

2:歯を食いしばる、、これが長期投資の意味

3:確信度が増すから株価が上がる

4:株価と「心」の方程式

5:PERは信頼と安定の通知表

6:投資判断には、感情が必要である

7:株式投資では何を当てれば儲かるか?

8:高い好奇心が、成長エンジン

9:売りが上手になれば、一流です

10:郷に入っては、郷に従え

11:能力以上のことをやらない

12:かぎ分ける能力、そぎ落とし切り捨てる力

13:PBRを投資指標にする際の留意点

14:PERを投資指標にする際の留意点

15:PER x 予想EPS = 株価

16:PER&PBRに関連する周辺的なこと、でも重要なこと

17:

投資判断には、感情が必要である

多数説は、『感情を廃することが、正しい判断につながり、好パフォーマンスを生む』と考えていると思われる。

私は違う。投資を業として始めたときから、感情を廃することに違和感を覚えてきた。
感情を正しく観察することが、好パフォーマンスをもたらすと信じている。



2冊の本の中に、『やはり、私の考え方は間違ってはいなかった』と思わせる部分を見つけた。うれしかった。一冊は、『心と脳の地形図』(上の写真)である。もう一冊は、『人はなぜお金で失敗するのか』(下の写真)である。



『心と脳の地形図』によれば、感情は人間の判断活動に不可欠であり、感情が無ければ判断不能に陥るのが人間の物質的特性だそうだ。
感情を持たない人工知能(AI:Artificial Intelligence)は、おそらく不完全で危険な(暴走を止められない)存在かもしれない。


『人はなぜお金で失敗するのか』は、近年急速に脚光を浴びている『Behavioral Finance(行動ファイナンス・行動経済学)の本であり、“実は非合理的な特性を持っている人間の判断・行動”について書かれている。

“すべての情報を瞬時に合理的に判断して行動する人間を前提とした古典的な経済学を正しく修正するものである。


なお、もっと古典的な経済学は、非合理的な人間の特性を加味してあったらしいが、計量的な経済学の邪魔になるという理由で、すべて合理的という単純前提化<してはいけないのに>してしまったようだ。ある意味では経済学は昔にもどりつつあるとも言える。



さて、2冊の本に書かれたことをベースに、私が信じてきたことを記述します。
=====
人間は本質的に心の安定(安心の感情)を求めるようにできている。
感情が安心を求める時には、正しい・合理的な決定よりも、心の安定をもたらす判断・行動を優先してしまう
心の安定は、生物としての人間が求める『満たされるべき欲求』の中で優先度が高いのである。特に非通常の事態ではそうである。生物として安定した感情を求める人間には、時として、一見非合理的な決定・行動が必要になるということである。

特に、不確実性が高いような状況では、人間は非合理的になる確立が高いということは、株式投資の銘柄選択・売買タイミングに関して、相場の大幅な上昇・下落の状況での投資判断などが、まさにその最たる例だろう。

“なんで、こんな時に!こんな銘柄を!買って(売って)しまったのだろう???”という事例が多いのは人間の判断・行動特性から当然の成り行きなのだ。

『心と脳の地形図』によれば、感情は、物事を天秤にかけたり、評価するのに必要である。合理的な対応が複数浮かんできた時に、そのうちどれが正しいかを選定するのが感情である。人間の脳では、わかること(感覚・知覚)の上位に感じること(感情)が位置している。

このように、感情が決定を支配しているがゆえに、心に通常以上の圧力がかかったりする際には、一見非合理的な決定・行動を迷わず選択するのである。
なお、私たちが能動的に何かをすることとは、感じることである。
そして、感情の本質とは、『危険から遠ざかり、利益になるものに近づこうとする生き残りのメカニズム』なのである。
====