2015年9月30日水曜日

AI & Deep Learning_6

人間とロボットの共存する社会

人工知能(AI、Deep Learning)の到達する先にあるのは、ロボットだと言われている。
ロボットと人間のかかわり方に関して、興味深いレポートが数多く出ている

(1)現在の人間は、ロボットは忠実だと信じている
ロボットに対しての方が話しやすい、心を開きやすい、抵抗がない
その理由は、ロボットは秘密を守ってくれると感じるからだ。
子供がぬいぐるみに秘密をしゃべるのと同じだ。

ロボットの有効な利用分野として「介護」がある。
介護における最重要な仕事は、会話だ。
会話が減ると人間はドンドン劣化する。
会話があれば、要介護になるリスクが減少する。

高齢者、初期の認知症患者に会話ロボットを与えると、彼彼女たちはめきめき明るく快活になる。

家族であっても人間は、同じ話を何度もされると、それに付き合うことが嫌になるが、ロボットなら何度でもいつまでも話を聞いてくれる。
家族以上に自分に親身になってくれると感じる
高齢者は、ロボットに対しては心を開く。


(2)ロボットは嘘つかないと信じている
デパートで1万円のカシミアのセーターの販売をアンドロイド(遠隔操作のロボット)に担当させる実験が行われた。

人間の店員の2倍の販売を記録した。
ロボットは嘘つかない、顧客はアンドロイドの言うセールス・トークを素直に信じた。人間の店員なら、売込みだという嫌悪感で話を素直に聞かない。


(3)機械とロボットの境界
道具としての機械は、必要な時だけ動かす「モノ」
人と
いつも一緒にいるのがロボット、ロボットとは、プライバシーを共有する


(4)人間は誰と、会話しているのか?
人間は、一度認識人間とは「想像でcommunicate」している。
相手が会話した人なら、2回目以降は「その人」であるという同一性を厳重にチェックせずに、同一だと判断して会話する。
( 何故オレオレ詐欺にひっかかるか、の背景 )

自分の前にいて会話している「物体」が、人間か、アンドロイド(最先端のもの)かを、人間はいちいちチェックしない。
自分が会話している「そのモノ」が相手だと信じている、ということだろう。
同じ範疇の事象だが、20年前、冷蔵庫や洗濯機がしゃべると「気味が悪い」と言われた。
今ではほとんどの家電がしゃべるようになった。人間は、人間に近いものを好むのだ。姿かたちが重要ではないのだ。


つまり、人間が心を開く対象として、ロボットやアンドロイドの外見が人間に酷似している必要は全くない。声と触感さえあれば、一般の人間は「ソレを人間」だと感じる。我々がロボットやアンドロイドなどに、心を開くためには、その外見は人間の形をしていなくても良いのだ。


0 件のコメント:

コメントを投稿