2013年9月30日月曜日

景気サイクルは、心のサイクル

景気が、良くなったり、悪くなったりするのは何故だろう?
何故、変動やサイクルが起こるのだろう?

景気は、良くなったり悪くなったり、変動する。
この変動のことを『景気の波』とか、『景気サイクル』と言う。

経済が適度なレベルでとどまらない理由は、喜怒哀楽を持つ人間の心にある。
一つの商品を例にとって話してみよう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(1)モジャラという商品がある。女子高生の間で人気になったので、多数の小売店から「わが社にも売らせろ!」と注文が殺到する。人気のモジャラは値引き無しで売れるから儲かる。

そんなに儲かるのなら!とモジャラ製造に参入する同業者も現れるが、需要は旺盛で生産は追いつかない。小売店は割増し金を払ってでも、人気のモジャラマをライバルよりも早く入手しようとする。製造会社は臨時工を雇ったり、工場や設備を拡張して、増える注文への対応で大わらわだ。

(2)時間がたつと、モジャラは一定の範囲に普及して、さすがの異常人気(=中古がネットで新品より高値で売買される)も収まり、普通の人気商品程度になる。
しかし、新聞・雑誌・テレビでは依然としてモジャラの特集のオンパレードだ。
倍々ゲーム的な需要増加はなくなったが、注文の絶対量は増えており、造れば十分に儲かるので、製造業者は強気の姿勢を崩さない。増強した最新鋭の大規模工場も、まだフル生産体制で、在庫も増えずにドンドン売れる。

(3)さらに時間が経過したある日、女子高生の間でモジャラの人気が下がり始める。
ポリクラの製造会社は人を雇い、借金して生産能力を拡大したばかりで、モジャラを大量に販売しようと努力する。

一方、モジャラの注文は増えなくなった。とは言え、注文の絶対量は高水準であり、売れば儲かるので、多少の値引きをしてでも量をさばいて儲けを増やす作戦に転じる。モジャラ製造会社は強気の姿勢を崩さない。

同業者も製造販売拡大路線を採用したので、次第にモジャラは市場でダブツキ気味になり、店頭では値引き販売も始まる。

最新鋭の大規模工場の生産を維持しなければ、工場拡張の借金を返済できない。値引きを拡大してでも、生産水準を維持しようとする。同業者も値引き拡大で頑張る。全員が生産を減らさない。

(4)ついには、お互いの工場には、売れ残った在庫が増え始める。
こうなると、価格は下がる一方だ。しかも、在庫はますます増加する。
結局、こんな価格で売っては損失になるというレベルまで値下がりする。
さすがに、赤字操業は続けられず、生産が縮小される。中には倒産企業も出る。
こうして、モジャラの栄枯盛衰が完結する。

(5)その後しばらくして、となりの工場では、、、
『社長、これ"メダマッチ"という妙なゲームなんですけど、、、』
『えー、こんな物が売れるんだ。よーし、、、、、』

景気が良くなったり悪くなったり、変動を繰り返すのも、基本的にはモジャラの栄枯盛衰と同じだ。
経済学的には、『需要と供給のバランスの変動』が景気・経済のサイクル・波を形成している。

上記(1)~(5)は、
(1)景気回復前半
(2)景気回復後半
(3)ピーク・アウト期
(4)景気後退期
(5)景気回復前半
という位置づけになる。

facebookコメントヘ