2024年6月9日日曜日

初級卒業生に必要な知見(28)説得、解説、論破は、投資家の仕事ではない

説得、解説、論破は、投資家の仕事ではない、それらはマーケッティングの仕事の世界の作業だ


ひたすら投資に役立つ知見をBig Dataとして蓄積し、それをベースに正確な投資判断を下して売買をする、それが投資家の仕事だ


何故、その知見が必要なのか?

何を根拠に、判断したのか?

何故、同じように見える前回と今回の判断が異なるのか?

これらを第三者に解説する必要はない


投資セミナーなどで、複数人が意見を戦わせる、その主たる目的は、投資ファンドの資金を集めるため、メディ出演を増やしてタレント的な収入を増やすため、という場合が多く、投資家の活動とは別世界だ

自分が何でお金を稼ぐの
か?

ならば、どうするのが良いか?
答えは自然に見えて来る


2024年6月3日月曜日

初級卒業生に必要な知見(27)季節性やリズムは大切ですが、杓子定規に考えるのはダメです

 株式投資には、合理的な説明が困難な不思議な現象があり、これをアノマリーと呼んでいる 代表的な現象のひとつに「Sell in May」と呼ばれる株価の季節性がある。

注:アノマリーwiki : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC

しかし、杓子定規に考えてはイケナイと春山は考えている 下図は、SP500指数の動きだ(Bloomberg data)


夏場に向かってダレやすいという傾向はあるが、年によってマチマチだ

下図は日経平均(Bloomberg Data)だが、SP500に比べて季節性が不明確だし、右肩上がり(=時間の経過とともに徐々に上昇する特性)もSP500に比べると不明瞭だ

Sell in Mayよりも、傾向的に強いのは11月~翌年2月までの株価の上昇傾向だ
このことも、そしてSell in May も、「漠とした期待/不安」という心理要素だと思う。
1:来年に期待する前向きな気持ち
2:新しい年の希望を織り込んだあとに決算で現実を知って精製になる4月5月 その程度の事だと達観して相場に臨む方が良いと思う