2016年5月4日水曜日

インフレと低金利_2 : 「人」の需要は?

(1)インフレは消えたのか
物であれサービスであれ、欲しいと思う人が増えれば価格は上がり、減れば下がる。
また提供される人・物・金の数が増えれば価格は下がり、減れば上昇する。
この需給の経済原則は今でも生きている
では、人・物・金に関する需給の現状をチェックしてみよう。

(2)消費は二極化、全体が盛り上がらない
現在の日本は好調な小売業が多い一方、メディアでは個人消費は冴えないと報道される。


上図に示したように、景気好転+賃金上昇+資産効果の恩恵で消費をエンジョイするグループと、賃金増加分のほとんどを貯蓄に回して消費を増やさないグループに分かれて、二極化の様相を呈している。

2009年以降の世界的な景気回復による株式の上昇や、アベノミクス以降の日本の不動産価格の上昇の恩恵に浴するグループは消費を増やしているが、その恩恵に浴さないグループは将来不安におびえて消費を増やさないままだ。

(3)私の賃金は上がらない
景気は回復しているのに、私の賃金は上がっていない・・・メディアが良く使うフレーズだが、真実を統計でチェックしてみよう。


上図に示されたように、
1:雇用者の人数は2007年から増加している。(破線)
2:一人当たり賃金は横這い(太線)
3:雇用者数×賃金=国内で支払われる賃金総量は増えている(薄い実線)

つまり、
1.小売業などは、日本全体で増えた「支払われた賃金」から恩恵を得ている。
2.平均賃金は横ばいなので、「私の賃金は増えていない」と不満を感じる
そういう構造が現在の日本だ。

また下図(働く人数×労働時間)を見れば明らかなように、国内の労働の総量は新高値を超えてきた。つまり景気は悪くはないのだ。



なお、正規雇用者の70%以下の賃金水準といわれる非正規労働者の賃金は伸び続けている


景気の回復で雇用を増やしたいが、景気の持続性にまだ自信がないので、従業員を増やすに際しては、解雇の不自由を避けつつ、雇用コストを抑えつつ、増やしたい、そう思う経営者は非正規の賃金を多少アップさせてでも非正規を確保している構図が理解できる。

また、同じ成果を出せるなら、雇用コストが70%以下の非正規を採用するのは経済的に合理性がある。

現在、安倍政権は「同一職種同一賃金」という政策を推進している。

今後その動きが強まり、欧州並みの「非正規=正規の80%」というレベルに非正規賃金が上昇すれば、今度は、会社に対する帰属意識、責任感という定性的なファクターを重視する動きが強まって、正規賃金の上昇につながる可能性がある。

facebookコメントヘ

インフレと低金利_1 : インフレとは?

(1)原発事故と円安が二年間のインフレを起こした
1999年以降、日本ではインフレが消えて久しい。

下図に示されたように、日本では世界でも稀にみるデフレが続いたが、震災後の原発停止に起因する高価格の化石燃料の大量輸入が引き起こした電気ガス料金の値上げと、アベノミクスによる円安政策に起因する輸入物価の上昇よって、2013年、2014年とインフレが生じた。


しかし、2015年5月の浜田内閣委顧問と黒田日銀総裁の円安牽制発言を契機に、7-9月期以降は円高トレントに反転し、同時に始まった原油価格の急落が、国内の物価の押し下げを引き起こし、2015年の消費者物価指数は、+0.2%に留まった。

年明け以降は、円高と中国景気の低迷継続を受けて、大企業輸出セクターの業績下方修正が相次ぎ、雰囲気を悪化させている。
そのようなメディア報道や日本株の大幅な下落を受けて、個人消費も引っ込みがちになり、デフレ・マインドに戻りそうな気配が生まれている。


(2)何故、インフレが起こるか
景気が回復し一定の時間が経過すると、景気が徐々に過熱するので、インフレが起こると言われてきた。

インフレが生じるプロセスは、下図に示したように、人(従業員)、物(製品サービスを作るための資材)、金(ビジネス拡大に必要な資金)を増加させる競争、つまり「人、物、金の取り合い」が起こり、その結果として人・物・金の価格(賃金、資材価格、金利)が上昇するのだ。




その背景は、「今後もビジネス環境はOKだ!」と強気の判断をする企業経営者が増えるからだ。そして、その傾向は景気サイクルの後半になると顕著になる。

最初の景気回復から1-2年目は「もう、これ以上の回復は無理だ」と懐疑的な人でも、回復が3年も続くと「このトレンドは強い」と感じる人が増えるのが一般的だ。

facebookコメントヘ

2016年5月3日火曜日

インフレと低金利 : 目次

1:インフレとは?

2:「人」の需要は?

3:「物」の需要は?

4:「お金」の需要は?

5:インフレが無いのに利上げするの?

6:構造要因(先進国と新興国)

7:景気サイクル要因

8:景気回復でも金利は上がらない
 

facebookコメントヘ

春山ルール9 : 自分の目標と競争しろ、他人と競争するな

金儲け
上を見ればきりがない
下を見て自分を慰めても意味がない

1:
100万円を10倍にするのは簡単だが、100億円を10倍にするのは困難だ
2:資産100億円の人の、株式ポジション5000万円と、資産5000万円の人の株式ポジション5000万円は、心の余裕が違う

 3:資産
100億円の人が5%財産を増やせば「5億円」、資産5000万円の5%は「250万円

投資には、具体的な目標が必要だ
その目標に対する達成率で自分を評価するべきだ

他人を見れば、心がゆがむ

心がゆがめば、パフォーマンスは劣化する


2016年5月2日月曜日

春山ルール8: 現状を受け入れ、ゼロ・スタートする

ルール7に関連するセット的な内容ですが、長文を避けるために分けました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<<現状を認める=学び&成長する起点>>

心の問題に関してだが、
不調の原因となった銘柄を売れと言われても、
1:含み損の大きさにたじろいで、金縛りになるか、
2:もしくは
少しでも含み損が減ってから売りたいと思って行動しない。

しかし、これまでも
「こんなに下がったのだから、そろそろ反騰が来て含み損が減る」と思いながら過ごしてきたはずだ。
そして、その反騰が来て
上昇して売るべき時に「もう少し上がる」と勝手に思い込んで売り場を逃してきたはずだ。

だから、ここまで含み損が膨れ上がったのだ。
そして、今この瞬間も、離脱しなければ同じ失敗を繰り返すだろう。

含み損を
ペナルティとしては、もしくは高価な勉強代として受け入れれば、投資スキルが向上するだろう。

しがらみから離脱して、ゼロ・スタートする
それが大事な時がある。  

春山ルール7 : 不調なら休む

平常心を維持して淡々とやっていても、不調はやってくる。

魔がさしたか、強欲になったか、図に乗りすぎたか、何かのきっかけで
不調になる。
一旦そうなると投資判断のリズムが狂う
もがけばもがくほど悪循環になる。
 
もがくとは、損失を取り戻そうとして、必要以上に爪を伸ばすことだ。
爪を伸ばすと売り時を間違える。
往々にして、もっと上があると勝手に思い込んでしまい、売り時を逃してしまう。
その後はズルズルさがる株価を眺めるだけ
損切ができずに、含み損が膨らむ。

不調が来たら休むしかない。
休むとは、頭を冷やすことだ。
損失を取り戻そうと実力以上のことをやろうとしている自分の性根を叩き直すには、
1:それ相応の時間が必要だ。
2:不調になったきっかけの銘柄から離脱するべきだ。

不調の多くは心の問題だ。
休むと、自分の能力の範囲内でコツコツと頑張るしかないと再認識するに至る。
そうなると、正しい心が復活するので、再出発できる。